幼児教育無償化の預かり保育の補助金をパートでもらうための条件は?

記事内に広告を含みます

幼児教育無償化 預かり保育 パート

ママ

幼児教育無償化で、幼稚園の預かり保育も対象になると聞きました。
パートで働いている私でも、補助金はもらえるんでしょうか?
気になる疑問ですよね。教育費ライターで、ファイナンシャルプランナーの資格をもつ私が、分かりやすくご説明します。

ことり

2019年10月からの幼児教育無償化で、保育園や幼稚園の保育料が無料になるのですが、「預かり保育」「パートで働く主婦」の扱いについて、よく分からないと感じていませんか?

特に、私立幼稚園の中には制度内容をしっかりと把握しておらず、きちんとした説明を保護者にできていないところが多いようです。

そこで、
預かり保育が対象になるための条件は?
パートの場合は、何時間以上働いてないとダメ?
無償化されるための手続きは?

など、幼児教育無償化でパートママが気になる疑問と実際に必要な手続き内容を分かりやすくまとめました。

手続きには時間がかかるものもあるので、早めにチェックしておきましょう!

幼児教育無償化は幼稚園の預かり保育も対象!

ママ

そもそも預かり保育って無料になるんですか?
預かり保育も幼児教育無償化の対象ですが、金額には上限があります。

ことり

幼児教育無償化では、幼稚園の保育料が25,700円、預かり保育料が11,300円という上限があり、合計で月37,000円までもらうことが可能です。

 

幼児教育無償化 預かり保育 パート

この金額は、あくまで「上限」で、どちらも実際にかかっている費用より多くのお金をもらうことはできません。

また、幼稚園の保育料無償化(上限25,700円)は、幼稚園に通っている子供がいるご家庭なら、所得などにかかわらず誰でも対象になります。

ただし、基本的な授業料や施設利用料の部分のみで、給食費や行事費、園バス費用などが含まれておらず、これらは実費負担になります。(詳しくは幼児教育無償化でも給食費はタダじゃない!実費負担になるもの一覧に分かりやすくまとめています)

そして、預かり保育を利用しているご家庭は毎月11,300円を上限として補助金がもらえます。

しかし!

預かり保育料の補助金をもらうためには「保育の必要性の認定」として新2号認定を受ける必要があり、事前に申請が必要になってきます。

パート主婦の「保育の必要性の認定」条件とは

ママ

私はスーパーのレジ打ちとして、週3日・4時間ほどしか働いていません。

勤務時間が短いと、「保育の必要性の認定」を受けるのは難しいでしょうか…

「保育の必要性の認定」とは、これまで保育園を利用するときに必要だった認定のことです。

両親が共働きで日中は子育てができない状況を、自治体に認めてもらう手続きになります。

そのため、認可保育園を利用したい場合には、パートの人の条件ってけっこう厳しいんですよ。ポイント加算で計算されたりするので、週5日働いてないとダメ!とか。

でも!

認定を受けるだけなら、その基準はかなり低めです。

地域によって基準に違いがあるため、ここでは東京都目黒区と品川区の例をご紹介します。

【目黒区の例】パートで働く主婦が「保育の必要性の認定」を受けるための勤務条件
・週3日
・1日あたり4時間以上
・月48時間以上

【品川区の例】 パートで働く主婦が「保育の必要性の認定」を受けるための勤務条件
・1日あたり4時間以上
・月12日以上

この要件にあてはまり、必要な手続きさえやっておけば、10月からは幼稚園の預かり保育に補助金が受けられます。

ママ

週3日・4時間でも保育の必要性を認めてもらえるんですね♪
パートで働く多くのママさんがクリアできる条件だと思うので、経済的に預かり保育を利用しやすくなりそうですよね。

ことり

なお、預かり保育の補助金をもらうためには認定が必要ですが、幼稚園の保育料(上限25,700円)をもらうためには認定は必要ありません。幼稚園に通っていれば全員対象なので、ご安心ください。

MEMO

ここでは、ひとつの例として目黒区や品川区の条件をご紹介しましたが、保育の必要性の認定基準は地域によって違ってきます。申請前には、必ずお住まいの地域の条件を確認してくださいね。

預かり保育料補助金の具体的な金額

幼児教育無償化の預かり保育の上限額を11,300円とお伝えしましたが、厳密にはもう少し細かい基準があって、実際に11,300円もらえる人はほとんどいないかもしれません。

幼稚園の預かり保育料の補助金額は、次の①と②のどちらか低い金額が支給されます。

幼児教育無償化 預かり保育 パート

①預かり保育を利用した日数×日額450円、②月額11,300円このどちらか低い方が実際に支給される金額になります。

実はこれ、かなりひどい計算式です…。

だって、25日以上預かり保育を利用しないと、②の金額にならないんですよ。そもそも登園日である平日って、毎月25日もありませんからね。せいぜい20日~22日ほど。

なので、補助金がいくらもらえるのか?を計算するときには、【日数×450円】で計算するのが現実的です。

預かり保育の補助金をもらうための手続き

では、実際に預かり保育の補助金を受け取るには、どのような手続きが必要なのか?具体的な流れをご紹介します。

(1)まずは「保育の必要性の認定」を申請しよう

自治体が定める勤務条件に当てはまる働き方をしていることを確認したら、保育の必要性の認定申請をします。

パートで働いていて、預かり保育の補助金がもらいたい人は新2号認定を目指します。

申請書類には、「勤務証明書」or「就労証明書」を合わせて提出する必要があります。これは、各地域でフォーマットが決まっています。

そして、「勤務証明書」or「就労証明書」は勤務先に記入・押印してもらう必要があります。

勤務先によっては時間がかかる場合もあると思うので、早めに申請準備をすることをおすすめします。各自治体、9月末までの申請をひとまずの期限としているところが多いようです。

(2)保育の必要性の審査結果が届きます

9月までに申請ができた方には、11月頃に審査結果が郵送されてきます。

無事「新2号認定」と認められれば、補助金の申請手続きに進みます。

一方で、審査結果が何かしらの理由で却下になった方は、預かり保育料補助の支給対象になりません。

(3)預かり保育料の補助金を申請しよう

無事認定されたら、次に「預かり保育料補助申請書」を提出します。

この申請書は、保育の必要性の審査結果と同封されていたり、幼稚園を通じて配布されたり、地域によって異なるようです。11月頃を目安に書類が配布されるようですが、手元に届かない場合は直接区役所などへ問い合わせてみてください。

その後、必要事項を記入して12月頃には提出をします。

(4)補助金を受け取ろう

預かり保育料の補助金は、利用実績に応じて支給されるため、手元にお金がくるのはかなり後になってきます。

具体的には、

令和元年度10月~3月分については、翌年の4月下旬ごろ

に、指定された銀行口座へ振り込まれる予定です。

利用実績の情報については、幼稚園側が自治体へと連絡してくれます。

申請してからお金がもらえるまでかなり時間がかかるので、心配になる人も多いと思いますが、首を長くして待つしかありませんね…

念のため、預かり保育の利用実績をメモしておいたり、領収書・請求書は保管しておくといいでしょう。

ことり

MEMO

地域によって対応に違いがありますが、これらの手続きを、すべて幼稚園を通じて行うケースも多いようです。ただ、制度を運用しているのは自治体側なので、何か不明点がある方は、まずお住いの地域の区役所などへ問い合わせてみてくださいね。

ちなみに幼稚園の無償化は…

すでに幼稚園から案内があったかもしれませんが、幼稚園の無償化(上限25,700円)分のお金がもらえるのも遅くなりそうです…

私が調べた限りでは、10月から3月分をまとめて、3月や4月に支給するといった対応をとる自治体が多いみたい。

認可保育園の無償化は、10月分の保育料から反映されるみたいなので、ちょっと不公平だなぁと感じます。

制度が始まって最初の年なので仕方ないかもしれませんが、せめて半年よりは短い期間で支給してもらえたらいいなぁと思います。

預かり保育を利用するパート主婦が増えそう?

今回の幼児教育無償化スタートで、預かり保育の制度がある幼稚園の人気度が上がりそうだなと感じています。

補助金がでるなら、預かり保育を利用して、その分仕事の時間を増やしたいってママもいますよね?

幼稚園側の受け入れも大変になりそうです…。

1日あたり450円までの補助ですから、けっして多い金額ではありませんが、

「あと1時間だけ預かってもらえたら助かる!」

ってママには、ぜひ受け取ってもらいたい補助金だなぁと思います。

せっかくできた制度ですから、賢く活用してくださいね!

幼児教育無償化について、こちらの記事も参考にしてください♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。